
今回はオランダ旅行で大変お世話になっている、ミュージアムカードについて取り上げたいと思います。
ミュージアムカード(Museumkaart)とは
オランダにある約400の施設が入り放題上限5回まで入れるカードです。※改悪があったようです・・・悲しい。。
オランダに来たら是非行ってほしいアムステルダム国立美術館、マウリッツハイツ美術館、マリ姐オススメのオランダ海洋博物館、西フリージアン博物館も入場OK。
また、美術館・博物館だけでなく、アムステルダムの旧教会、新教会、王宮などでも利用できます。快適なオランダ旅行を演出してくれるお得で素晴らしいカード。私は過去3回の旅行全てで購入しています。


ミュージアムカードのメリット
このカードの一番のメリットはなんといっても価格。
オランダの美術館・博物館は入場料が10-20ユーロなんですが、このミュージアムカードはなんと59.9ユーロ。
大体4回施設で使えば元が取れます。めっちゃ安い。これでもここ数年で値上げされたんです。フィレンツェカードなんて3日有効でもっと高かったですよ。子供の頃にこのカードを持っていれば色んなモノに触れる機会があっていいなって思います。オランダの子供は羨ましいですね。
そして、このカードがあればチケットを買うのにいくらだすとかいちいち考えなくていいので、時間もストレスもかからない。オランダ国立海洋博物館では、ミュージアムカード保持者用に短時間で受付できるブースがありました。
施設の近くに来た時に、時間があるから入ってみよう、なんてこともできちゃいますね。


ミュージアムカードの有効期限
有効期限は1年・・・なのはオランダ在住の人だけ。どちらかというと現地人向けのカード(公式サイトもオランダ語のみ)で、購入後、オランダ住所と顔写真の本登録をして本カードを発行する必要があります。観光客は購入時に31日間有効のテンポラリーカードが発行されるので、それを使えばOK。
少し前まではオランダ住所というしばりがなく、観光客も1年以内に来ればまた使えたんですが、それができなくなりました。


ポイント
・1年間有効にするにはオランダの住所が必要
・観光客は購入時発行のテンポラリーカード(31日有効)を利用する。
ミュージアムカードが使える場所を調べる方法
先ほど説明した通り、ミュージアムカードの公式サイトはオランダ語のみ。
私も最初は公式サイトをグーグル先生を使って読んでいたんですが・・・オランダ語に加えてサイトが非常に見づらい(;´・ω・)
そしたらこんなサイト見つけちゃいました。 ➡Dutch Museums
オランダにある施設がリストになっていて、Townをクリックすれば街の名前がアルファベット順になり、その街にある施設、ミュージアムカードの利用不可もすぐわかる。施設の名前をクリックすれば公式サイトに飛ぶ、という素晴らしいサイト。


ただし、公式サイトではないので、掲載されている情報については保証いたしかねます。私は便利に使わせていただきました。
購入場所と購入方法
先ほど紹介したのサイトの上の方にあるOutletsをクリックすればMuseumcard points of saleの画面で確認できます。
チケット購入場所ではミュージアムカード下さいって言えば大丈夫です。
テンポラリーカードに購入日を記載してくれますので、あとは使うだけです。カードはペラペラなので、無くしそうという人は、カードケース用意した方がいいかもしれません。


マウリッツハイツ美術館やアムステルダム国立美術館はゲートの人にカード見せればそのままバーコードスキャンされて展示室まで行けます(←これは時間短縮の為に覚えておいた方がいいです)。施設によってはチケット売り場ででレシートや入場チケットが発行されます。今回行った施設はほとんどがそうだったように思う。わからなければとりあえずチケット売り場でこのカード見せればOK。たまにどこから来たか聞かれます(統計とってるのかも)。
ミュージアムカードの注意点
かなり使えるカードではありますが、利用できない施設もあります。日本人が行きそうな施設だと、エッシャー美術館、デルフトの新・旧教会は利用できません。フェルメールセンターは割引適用になります。カードを見せて使えないって言われたら料金払えばいいんですが、不安な人は事前に調べておきましょう。
まとめ
オランダはミュージアム大国。ミュージアムカードはミュージアム巡りをお得に楽しくしてくれるカード。うまく活用してオランダ旅行をより充実させましょう!


32 地球の歩き方 aruco オランダ 2018~2019 (地球の歩き方aruco)